【RugbyHub】メンバーの素顔にフォーカスを当てるインタビュー企画「Member Interview」の第6弾は東京都在住の小学6年生いぶきくん(@いぶき)にお話を伺いました!


写真は岸岡智樹のラグビー教室での一枚

ーいつからラグビーを始めました?

    小学3年生の時、ラグビー部があったので入部して始めました。


ーラグビーを始めたきっかけはなんですか?

    当時僕自身運動をあまりしていなかったので、運動がしたいと思っていた中で学校のクラブ紹介で一番ラグビーが楽しそうだなと感じました。丸ではなく楕円形のボールを使ってパスやキックの実演をしていて、面白い形のボールで色んなプレーをする姿が楽しそうだなと思いました。僕はこれまでは空手をやって他のスポーツをする時間がなかったので、この時にラグビーを始めてみようと決心しました。

岸:他のスポーツをやりながらということはラグビーに活かせる部分が増えるのでとても良いと思っています!



ーラグビーをしていて楽しい瞬間は?

    1番は試合でトライをした時です。仲間とボールを繋いで、トライの瞬間を共有した時に楽しいのと同時に嬉しく思います。練習だと相手をステップで抜いたり、タックル決まったりするとやった!って感じます。
    
    僕は個人スポーツよりも団体スポーツの方が、安心感があるなと思います。仲間のためにタックルする、仲間のために頑張るという姿勢は、自分の行動全てがチームに繋がっていくのだとプレー中にいつも意識しています。その上で仲間とのコミュニケーションが難しいなと感じる時もあります。自分の中で思っていることが、仲間に伝わっていないときはもどかしく思います。そのためには、どうすれば相手に伝わるか、次からはこうして行動すればもっと円滑にコミュニケーションが取れるななど、1回の練習や試合が終わるごとに自分の行動を振り返って、次のチームの成長に繋げられるように改善しています。



ーラグハブで一番好きなコンテンツは?その理由も!

    Skill Scopeです!自分のスキルや技を磨くことができるし、他のメンバーの意見を聞くことができるのが楽しいしタメになります。Skill Scopeを受けた後は練習中に学んだことを意識するようになるので少しずつ上手くなっていく感覚があります。

岸:オンラインでの学びがグラウンドレベルにまで反映させることができていますね!



ーラグハブで一番印象に残っているオンラインイベントは?

    片手で投げる練習方法の回が印象に残っています。この練習方法を実践したらパスの精度が高まってきた感覚があります。僕は元々パスが苦手で距離は飛ぶが、正確性がなかったので、実践練習によって安定してきて嬉しいです。

skill scope~上達の秘訣~.png 413.99 KB

https://rugbyhub.jp/events/599119d6b344

ーラグハブを通じて選手として「自分が変わった!」と思うところはどこですか?

    
ラグハブを受講する前はタックルが怖く逃げてしまっていましたが、怖がらずに挑戦できるようになってきたと思います。ラグハブでは挑戦の大切さや、失敗の意味(失敗にも意味があること)を学んだので、まずはやってみようという考えに変わりました。

    最近の挑戦は、自分で前に出てトライを取れたことです。今まで試合で前に出ることを躊躇っていたので自分からタックルしてトライができた時はとても嬉しかったです。

岸:何事も1歩踏み出すところから始まることをとても理解してくれていると感じます!



ーグラウンド以外で役に立ったと感じることはありますか?

    自分の中で役に立ったなと感じたのは2つあります。1つ目は文武両道。オンライン受講の後、自分の中でラグビーと勉強で時間を分けてスケジュールを立てるようにしたことで、テストの点数も高くなり、ラグビーも成果が出るようになったと感じています。2つ目は栄養セミナー。今までは何も意識せず普通の食事をしていましたが、間食に食べることを見直すことで体の回復が早くなってきている感覚があります。あと僕は体力にあまり自信がなかったのですが、栄養セミナーで学んだことを取り入れたら周りに追いつけるようになってきました。

    変化は毎回のラグハブのノートを見直すことで、言われていることができているなと思います。

岸:実践するだけでなく、チャレンジしたことを振り返る習慣もついていますね!なかなかできることではないです!



ーラグビーで成長したいところを教えてください!

    今までは自分のプレーに集中していて、周りへの声掛けができていなかったので、これからは広い視野で味方に指示ができるプレイヤーになりたいです。常に練習中から自分がやっていること以外にも目を向けて、的確な指示ができるようにしていきたいです。



ーこれからもっと挑戦してみたいことを教えてください

    今年の4月から中学生に上がるので、新しく出会うメンバーに負けないくらい勉強で結果を出していきたいです。

    国語が苦手で算数と理科が得意なので、国語をもっと勉強して点数を上げてくつもりです。そのためにバスの通学時間で本を読むようにしたり、塾の自習の時間で積極的に国語の問題集を解くようにしています。

岸:ラグハブでの学びを練習や私生活にまずは取り入れてみることの意識をとても感じました。実践してみることでその良し悪しを判断でき、さらに自分に合った方法で改善していってください!